本年度より「服飾デザイン科」が
「ファッションデザイン科(FD科)」に
生まれ変わりました!
お知らせ
卒業作品展 下記の日程で、ファッションデザイン科卒業作品展を行います。本校の学習の集大成となる卒業作品展。すばらしい展示ができるよう、試行錯誤しながら作品製作に取り組んできました。保護者の皆様はもちろん、いつもお世話になっている地域の皆様にも、ぜひご覧いただけたらと思っています。お時間がありましたら、どうぞ足をお運びください。
日時:1月25日(木)~30日(火)〔*28日(日)閉館〕 月・金:16:00~18:00 火・木:17:00~18:00 土: 9:00~15:00 場所:香椎高校 学生ホール
ファッションショー 下記の通りファッションショーを行います。 詳細は随時更新していきますので、本校HP、またはイベント主催者HPをご覧ください。
手作りフェア 日時:2月17日(土) 場所:マリンメッセ福岡 (入場料が必要です。入場料等の詳細は、手作りフェアHPをご覧ください。)
博多阪急作品展 日時:作品展 3月3日(土)・3月4日(日) ファッションショー 3月4日(日)
ファッションウイーク福岡 日時:3月17日(土) 場所:イムズ
日時:3月24日(土) 場所:新天町
かすや6町交流キルト&ハンドメイドフェアin篠栗 日時:3月31日(土) 場所:クリエイト篠栗
トピックス
12月7日(木)1年生がSPH事業の一環として、「呉服のたかはし」へ和装コーディネート実習に行きました。 はじめに、着物の歴史や素材などについてお話していただきました。素材のお話の中で、絹の原料である蚕の繭を見せていただき、生徒たちは、固くて頑丈な蚕の繭が、柔らかくて光沢のある絹になるということに驚いている様子でした。
次に、お店一面に並べられた着物の中から好きな着物を選び、実際に着付けをしていただきました。その際、着物の色・柄に合わせた、帯、帯紐、小物等のコーディネートの仕方、配色について教えていただき、小さな変化で全体の印象を変えられるということに、とても驚いていました。
普段なかなか着ることができない、華やかな着物を身に纏うことで、背筋も伸び、とても身が引き締まる思いを体験しました。
*SPH事業「海外研修(カナダ トロント)」
1月10日(水)~1月16日(火)2年生がカナダに研修旅行へ行きました。詳しい内容に関しましては、後日改めてHPを更新させていただきます。
以下の通りに情報があります
スクロールしてご覧ください
○トピックス
○学科紹介
○行事予定
○カリキュラム
○資格・検定
○コンクール受賞一覧
○進路
○中学生へのメッセージ
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
学科紹介
平成29年4月1日ファッションデザイン科誕生
服飾デザイン科からファッションデザイン科へ
ファッションデザイン科では
☆ファッションに関する高度な専門技術・技術を身に付けます。
☆「本物」の美や文化に触れ創造力や感性を磨きます。
☆ファッションに特化した英語学習で実用的な英語力を育てます。
☆ファッション業界の第一線で活躍できるプロフェッショナル人材を育てます。
文部科学省
「スーパー・プロフェッショナル・ハイスクール(SPH)」
指定校
第一線で活躍するプロフェッショナルを目指して
指定期間:平成28年4月~平成31年3月(3年間)
○グローバルに活躍する基礎となる語学力を育む
「English for fashion students」(1~3年)

英語によるプレゼンテーション・インタビュー
○「美」の文化を複眼的に捉える洞察力を育む
「郷土の一級品に触れる実習・体験活動」(1~2年生)

久留米絣織元で手織りと染色体験 博多織伝統工芸士による歴史の講義や織物実習
○可能性を広げるワールドワイドな鋭い感性を育む
「世界のファッション文化を学ぶ海外研修」(2年生)

ジョージブラウンカレッジでの交流会 ナイアガラの滝
○唯一無二のデザインを生み出す創造力を育む
「福岡発 ファッションイベント企画・運営実習」(1~3年生)

「ファッションウィーク福岡」 キャナルシティ博多でのファッションショー
マッチングミーティング
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
行事予定
行事予定は以下をご覧ください
行事予定 (PDF:243.6キロバイト)
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
カリキュラム

特色ある科目(家庭科)
○生活産業基礎
衣生活と産業、卒業後の進路について理解を深めることを目的とした科目
○課題研究
調査・研究、色彩検定1級取得、サービス接遇検定、インターンシップなど、
各自の興味・関心に基づいて設定した課題について研究し、学習の深化・
展開を図る
○生活産業情報
コンピュータの基礎を学ぶ。
さらにアパレルCADを使って型紙作成・展開等ができるよう学ぶ
○服飾文化
被服の歴史を学習することにより、
現代のファッションについて理解を深め、現代に活用する
○ファッション造形
製作に関する基礎、基本、身体の特徴と服飾の構成方法を、
立体裁断やパターンメーキングを通して学ぶ
○ファッションデザイン
色彩、デッサン、スタイル画等のファッションデザインの基礎、
発想と表現方法等に関する知識と技術を学ぶ
○服飾手芸
フランス刺繍や編み物、織物、染色等の手芸の基礎を学び、
服飾に活用する
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
資格・検定
○色彩検定
3級 全員合格
2級 31名合格
1級一次 13名合格
1級二次 9名合格
○ファッション販売能力検定
3級 全員合格
2級 28名合格
○サービス接遇検定
2級 30名合格
準1級 16名合格
1級一次 7名合格
1級二次 4名合格
○家庭科技術検定
洋服4級 全員合格
洋服3級 全員合格
洋服2級 全員合格
和服2級 34名合格
洋服1級 35名合格
和服1級 33名合格
二冠王 30名合格
(和服1級・洋服1級合格者)
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
平成28年度コンクール結果
○第17回博多つくりべデザインコンクール
審査員特別賞 2点
入選 4点
○第13回 田山淳朗賞
高校生ファッション画コンテストin九州・沖縄
KKT賞(企業特別賞) 1点
○香蘭ファッションデザイン専門学校
第28回 ファッション画コンテスト
KFDグランプリ
優秀賞 1点
入選 3点
○香蘭ファッションデザイン専門学校
第20回 コーディネートコンテスト
優秀賞 1点
○九州ヒューマンフェスタ
高校生Tシャツスタイリングバトル
優勝 チーム名「World Peace」
準優勝 チーム名「レッド」
○平成28年度福岡県高校生産業教育フェア
キャッチフレーズ部門 最優秀賞
○第10回
高校生ファッションデザインアワード2016
ファイナリスト
高等学校賞 優秀校
○第3回 リメイクコンテスト
NHK厚生文化事業団賞 1点
○第36回ホームソーイング
小・中・高校生作品コンクール
努力賞 2点
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
進路
ファッションデザイン科の進路はさまざまですが、約90%以上が進学をしています。

主な進路先(過去5年間)
<進学>
4年制大学
福岡教育大学
文化学園大学・杉野服飾大学・京都造形芸術大学
九州産業大学・筑紫女学院大学・福岡国際大学
ソウル女子大学
短期大学
香蘭女子短期大学・九州造形短期大学・中村学園大学短期大学部
精華女子短期大学・西日本短期大学・純真短期大学
福岡工業大学短期大学部
専門学校
文化服装学院・香蘭ファッションデザイン専門学校
マロニエファッション専門学校・大村ファッション美容専門学校
ベルエポック美容専門学校・福岡美容専門学校・日本美容専門学校
麻生ビューティーカレッジ専門学校・九州デザイナー学院・Le'REVEL
福岡ホスピタリティ&ブライダル専門学校・中村国際ホテル専門学校
福岡建設専門学校・福岡医療秘書福祉専門学校・福岡医健専門学校
麻生医療福祉専門学校福岡校・福岡こども専門学校
<就職>
福岡ロペ・(株)ワールドストアパートナーズ・エンゼル
(株)クワント・ファインティック美容室・フローリスト
(株)ヨシノコーポレーション・(株)如水庵
(株)タカヤマクリエイト・萬誠社印刷株式会社
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
中学生へのメッセージ
よくある質問
Q.ファッションデザイン科とはどんな学科ですか?
A.ファッションデザイン科とは、家庭科の科目の中でも、服飾に留まらず、流行やヘアスタイル、メイク、ファッションイベントの企画運営など、ファッションをトータルに捉えて、学ぶことができる学科です。
本校ファッションデザイン科の詳しい説明は『学科紹介』の項目を、カリキュラムについては『カリキュラム』の項目をご覧ください。
Q.定員は何人ですか?男子は在学していますか?
A.男女共学で40人です。男子も在学しています。学校行事や授業など学校生活にも支障はないよう配慮します。
Q.被服に興味はあるけれど、製作は苦手で不安なのですが…
ミシンを使ったことがないのですが大丈夫ですか?
A.基礎・基本から指導しますので心配はありません。少人数授業を取り入れているため、被服製作に苦手意識を持っていても、十分に対応できる体制になっています。
Q.絵(デザイン画)がうまくないといけませんか?
A.授業の中で基礎から学習するので、絵が苦手でも大丈夫です。
Q.ファッション関係への大学進学は可能ですか?
ファッション以外への進学はできますか?
A.どちらも可能です。卒業生はさまざまな分野で活躍しています。詳しくは『進路』項目をご覧ください。
|